名古屋市港区A様邸 ベランダリフォーム
名古屋市 港区 A様邸 お庭工事(芝刈り)
パナソニック 温水洗浄便座付補高便座 便利です
補高5cmタイプ(リモコンなし)

- スパイラル洗浄
- ビデ洗浄
- ムーブ洗浄
JAN | 4902704216250 |
---|---|
TAIS | 00980-000172 |
[温水洗浄便座付き補高便座(リモコンなし)仕様]
【全体】
サイズ | 幅49×奥行53×高さ23cm |
---|---|
質量 | 5.6kg |
【補高便座・水はねガード】
サイズ | 本体:幅36.5×奥行51.5×高さ5cm、水はねガード:幅35×奥行38×高さ9.2cm |
---|---|
材質 | 補高便座本体・水はねガードカバー:ポリプロピレン |
質量 | 本体:1.1kg、水はねガード:0.2kg |
付属品 | 専用取付具(ゴムプッシュ式) |
最大使用者体重 | 100kg |
【温水洗浄便座(DL-KE20)】
サイズ | 幅49×奥行53×高さ18cm |
---|---|
質量 | 4.3kg |
給水方式 水道直結給水式
定格 電源:交流100V、消費電力:461W(本体:414W、便座:47W)
区分 貯湯式(※1)
年間消費電力量(※2) 179kWh/年(241kWh/年)
暖房便座 | 標準表面温度(※3):「切」室温、3段階切り換え「低」約32℃(約31℃)/「中」約36℃(約33℃)/「高」約40℃(約35℃) 安全装置:温度ヒューズ |
---|---|
脱臭装置 | 脱臭剤:触媒脱臭、風量:0.1m3/分 |
洗浄装置 最大流量 | おしり洗浄:1.0L/分、ビデ洗浄:0.8L/分 流量調節:3段階 標準温水温度:「切」水温、3段階切り換え「低」約37℃/「中」約38.5℃/「高」約40℃ 貯湯量:約0.85L 安全装置:温度ヒューズ、温度過昇防止装置、逆流防止装置 |
その他の安全装置 漏電検知機能・着座センサー
使用温度範囲 0~35℃(給水温度)、0~40℃(周囲温度)
使用水圧範囲(※4) 49~735kPa(0.5~7.5kgf/cm2)
電源コード長さ 95cm
同梱部品 フレキシブルパイプ30㎝、給水ホース分岐金具付95cm、取付ボルトセット、クイックファスナー、スパナ※1 省エネ法(2012年度基準)の区分。
※2 年間消費電力量は4人家族(男性2人・女性2人)で使用の場合[室温5℃(冬季)・15℃(春秋季)・28℃(夏季)、水温15℃]。おしり洗浄使用1日4回、ビデ洗浄使用1日8回、男性小用1日4回で省エネ法(2012年度基準)の測定方法に準拠し、標準品を測定して計算しました。( )内は8時間切設定による節電をしない場合の年間消費電力量です。
※3 ( )内は着座していないときの温度です。※4 使用水圧範囲以外では、十分な性能が得られない場合があります。
パナソニック エイジフリー(株)製
せがわ住機 秋のバスツアー(岩村城、ふくろう商店)
名古屋市中川区 A様邸トイレリフォーム(和式から洋式)
養生訓
仕事がら
お客様からいろいろな
お話を伺います。
娘さんからは、
高齢になった母親がワガママで困る
おばあちゃんからは、
子供が私を邪魔者扱いする
など
立場変われば
見方も変わります。
それを
貝原益軒(かいばら えきけん)
江戸時代の武士、福岡藩士、儒学者
貝原益軒養生訓では的確に表現している
(巻第八の5)
「 今の世は、
老いて子に養われる人に、
若い時より怒りが多くなり、
欲が深くなって、
子をせめ、人をとがめて、
晩節の節度を保つことができずに、
心を乱す人が多い 」
なるほど
ズバリです!!
しかし、同時に子の対応にも
言及している
「 子は、そういうものだと思って、
父母が怒らないように、日頃から気を使い
慎重になるべきだ。父母を怒らせることは
子として不孝である。」
そして、そこに兄弟、兄弟の嫁、お金が絡んだら
目も当てられない、収拾がつかず
殺傷沙汰か
裁判沙汰、まさに骨肉の争い
生きにくいのは江戸時代も平成も同じですね
歳を重ねて穏やかに過ごせる人
晩節を汚す人
の違いとは
この老いて乱れる人というのは
ひとつには、子に養われるというところに起因するかも
「人生の幸福は、後半にあり」
老いの豊かさを支えるのは、
① 生活費
② 健康
③ 生きがい
親にしてみれば
いつまでたっても子供は子供
自分が育てた。
子が親の面倒を見るのは当たり前。
子にしてみれば
今の生活は、私が面倒を見ている
感謝して大人しく暮らしてほしい。
お互いに、
やってやった
やってやっとる
子育てを恩に着せ、
その分返せ!と吠える親
老後の面倒を過剰な義務、不当要求
と思う子
もしくは、何もしない出来ない子達
見て見ぬふり
あさましい関係
老いても生活費を自分で確保出来ることが
実は心の平穏にとって重要なのかもしれません。
高齢者が健康で働ける環境整備、社会が
必要と思います。